
こちらでは当協会の様々な活動のお知らせを掲載しております。
NPO法人日本ヴェルディ協会講演会
広瀬大介氏が語る
ヴェルディとワーグナーのオーケストレーション
同じ1813年生まれのヴェルディとワーグナーは、アルプスの北と南でお互いを意識しつつも、直接は対峙することなく、ほどよい距離感を保っていました。しかし、ヴェルディは、ワーグナーの『ローエングリン』に触れて以降、とくにその管弦楽の扱いに大きな衝撃を受け、自作にも少しずつその書法を採り入れていったように思われます。今回の講演では、とくに、ヴェルディが『ドン・カルロ』以降に施したオーケストレーションの特徴とその変化について、ワーグナーの手法を参照にしつつ、その音楽的効果について考察してみたいと思います。
日 時 2024年2月4日(日) 14:00 (13:30より受付)
場 所 北沢タウンホール(世田谷区北沢区民会館)12Fスカイサロン
https://www.setagaya.co.jp/kuminkaikan/kitazawatownhall/access.html
定 員 60名(定員になり次第締め切ります)
参加費 日本ヴェルディ協会会員:無料 一般:2,000円
申込方法 2024年1月31日までに下記のアドレス宛にメールでお申し込みください。
(振込先等はその際にご案内いたします。)
kouen@verdi-society.jp
広瀬大介(ひろせ・だいすけ)氏
音楽学者、音楽評論家。1973年生まれ。青山学院大学教授。日本リヒャルト・シュトラウス協会常務理事・事務局長。著書に『リヒャルト・シュトラウス 自画像としてのオペラ』『オペラ対訳×分析ハンドブック シュトラウス/楽劇 サロメ』『同/楽劇 エレクトラ』(以上アルテスパブリッシング)、『帝国のオペラ』(河出書房新社)、『もっときわめる! 1曲1冊シリーズ3 ワーグナー:《トリスタンとイゾルデ》』(音楽之友社)など。各種音楽媒体での評論活動のほか、NHKラジオへの出演、演奏会曲目解説・CDライナーノーツの執筆、オペラ公演・映像の字幕・対訳などを多数手がける。
■北沢タウンホール
所在地:〒155-8666 東京都世田谷区代沢2-8-18
電話番号:03-5478-8006
◆アクセス情報
・電車 小田急線 下北沢駅東口 徒歩5分/京王井の頭線 下北沢駅京王中央口 徒歩5分
・バス 小田急バス 北沢タウンホール 系統 下61(駒沢陸橋ー北沢タウンホール)終点
※北沢タウンホール専用の駐車場はございません。地下2階に公共有料駐車場がございますが、台数に限りがありますのでご注意ください。
Books & Periodicals
ヴェルディ関連資料
※こちらのページは当協会にご入会いただくことで閲覧できるようになります。
VERDIANA
日本ヴェルディ協会は、会報誌「VERDIANA」を年1回発行しています。会員による研究発表、「ヴェルディの手紙」などの連載、内外の演奏会関連記事、各国のオペラ事情、会員相互の交流のためのコラム、主催講演会の報告など、多彩な内容でお届けします。
VERDIANAは、会員に無料で配布されるほか、国立国会図書館、各音楽大学などに寄贈されています。
バックナンバーの目次は、このホームページ上に掲載されています。
G.ヴェルディの生涯
こちらでは、当協会理事長小畑恒夫著『ヴェルディ』の巻末に所載の『詳細年表』に基づいて作られた年表を掲載しております。
『ヴェルディ』は、『作曲家 :人と作品シリーズ』のうちの一冊として、2004年に音楽之友社から発行されました。ジュゼッペ・ヴェルディの生涯と作品が、コンパクトにまとめられているうえ、参考資料としても大変有用な好著です。
『詳細年表』からの転載・改訂に当たっては、"ヴェルディ"および"音楽"の部分は、若干表現を変え、"文化/社会"欄に日本の状況を書き加えています。

ヴェルディ作品と初演一覧
こちらでは、ヴェルディのすべてのオペラ作品とレクイエムについて、その原題、邦題、作品の形式、台本作家、初演の場所をリストを掲載しております。
オペラ作品については、2つの改作/改名作品を含む全28作品を、初演年代順に番号を付けて並べてあります。
原作と同名の改訂版(使用言語の違いによる名称の差は別として)は、初演年代にかかわらず、原作の下に番号を付けず表示してあります。

日本ヴェルディ協会
特定非営利活動法人日本ヴェルディ協会 事務局
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル2F-C